例:しらおい、孔雀ケント、ハイブランカR
コピー用紙の高級版といった用紙です。
原料が加工パルプ配合率100%にて製造された用紙を上質紙といいます。
色が入った「色上質」もあります。
印刷時の熱に耐えられる用に作られ、非塗工印刷用紙の中では上級印刷紙の分類に入ります。
表面に何も塗布されていないのが特徴です。
塗布されていないことにより、鉛筆やペンでの筆記性に優れており、反射してチラチラすることがないので文字が見やすいといった特徴があります。
塗布が無い分パルプの成分が多いため、同じ厚さでもコート紙やマット紙と比べコシがあります。
平滑度が低いので多少インキが沈んだように印刷されます。
また、インキが用紙ににじみやすくなっています。
上質紙は4色フルカラーで印刷するのにはあまり適していないので、単色印刷で使用されます。
例:アイベストW、エスプリコートFP、エスプリコートVW(片面上質紙)
上質紙の表面にグロス系の薬品を塗布しコーティング加工を施しています。
さらに塗布した後は「スーパーカレンダ」の処理を行うことで平滑度がアップします。
光沢があり表面の平滑度が高い用紙です。
平滑度が高いので印刷の彩度は鮮やかになります。
一般的には「コート紙」と言った場合にはグロス系の「グロスコート」を指します。
例:マシュマロ、マシュマロナチュラル、ハイマッキンレーマットポスト
上質紙の表面にマット系の薬品を塗布した用紙です。
塗布された面に少し光沢があり、しっとりとした質感と手触り感のある上品な用紙です。
光沢が抑えられているので長時間見ても目が疲れにくくなっています。
写真などを印刷した場合の見映えが良く、パンフレット・リーフレット・ポスター・チラシ等で一番使われています。
マット紙は表紙の平滑度が低いため、絵柄にベタの面積が多いと表面が擦れてインキが落ちる・転移する場合があります。
ペンで書き込む場合はマットコート紙の方が適しています。
例:マーメイド、紙三彩両面新オボナイ紙
特殊な加工・製法で作られた用紙です。
ファンシーペーパー、エンボス紙、和紙などさまざまな種類があります。
特殊紙は印刷会社によって印刷できないものもあるので、使用する際には確認した方が無難です。