ビットマップと呼ばれる画像に使われる画素数の密度のことを表します。
値が大きいほど細密な画像になります。
単位は「dpi」「ppi」「lpi」の3つです。
画面上では綺麗に表示されるのに印刷すると荒くなることがあります。
これは解像度によるものです。
画像が荒く見えるのはピクセルやドットの解像度(密度)が少ないためです。
画面上で画像を綺麗に表示するには解像度が72dpi必要です。
対して印刷物で綺麗に出力するにはモノクロ画像で300dpi、カラー画像で350dpiが必要になります。
もし画像の解像度が72dpiしか無い場合、
画面上では綺麗に表示されますが印刷に使用するには解像度が足りません。
こういった理由から印刷時には画像が荒く出力されてしまいます。
※解像度は高いに越したことはありませんが、画面上で使う画像に解像度の高いものを使用するのはオススメしません。
画像を表示するのに時間がかかり、動作が遅くなる原因になります。
Adobe Photoshopを使って確認する方法をご紹介します。
解像度を調べたい画像を開いてから、「イメージ」→「画像解像度」の順にクリックして、ドキュメントのサイズの中の「解像度」を確認します。
「画像の再サンプル」のチェックは外しておきます。
印刷に使用する場合は
カラーの場合 解像度:「350」
モノクロの場合 解像度:「300」
に設定します。
画面上に使用する場合は解像度:「72」に設定します。
例えば、解像度:350dpi、サイズ:100×100pixelの画像があるとします。
これを解像度は350dpiのまま、サイズを50×50dpiに変更したい場合、
「イメージ」→「画像解像度」の順にクリックし、ドキュメントのサイズの中の「画像の再サンプル」にチェックを入れます。
「画像の再サンプルにチェックを入れることで、解像度を保ったまま画像サイズを変更することができます。
そして「幅」「高さ」に変更したいサイズを入力し、OKをクリックします。
例えば、解像度:350dpi、サイズ:100×100pixelの画像があるとします。
これを解像度は350dpiに保ったまま、サイズ:200×200pixelに拡大することはできません。
どうしても拡大したい場合は、「画像の再サンプル」のチェックを外してから200×200pixelと入力することにより、解像度を下げて拡大する方法があります。