色を重ねて印刷することです。
「ウィンドウ」→「属性」の中にある「塗りにオーバープリント」と「線にオーバープリント」という項目から設定します。
シアン(C)とイエロー(Y)が重なっているとします。
重なっている部分の背面のシアン(C)は切り抜かれ、イエロー(Y)だけが印刷されます。
シアン(C)とイエロー(Y)が重なっているとします。
前面のイエロー(Y)にオーバープリントのチェックを入れると、重なっている部分は切り抜かれず、重ねて印刷されます。
背景に色がある場合、K=100%で作成された文字などはそのまま印刷すると背景の下地との隙間に白(紙色)が出てしまいます。
これは文字にオーバープリントが設定されていないので、背景の下地が文字の形に抜かれてしまい、版ズレが起きているためです。
これを解消するには、黒にオーバープリントチェックを入れます。
背景の下地も重ねて印刷されるよう、版ズレが起こっても白(紙色)が出てこないよう設定するためです。
これをスミノセと言います。
「表示」→「オーバープリントプレビュー」から実際にオーバープリント設定が入った状態で印刷した場合の確認ができます。
知らないうちにオーバープリント設定が入っていることもありますので、「白い文字が消えた」「色が変化した」など意図しない変化が起こっていないか確認しましょう。