Photoshopでデータ入稿する場合は「PhotoshopEPS形式」で保存しましょう。
EPSで保存するとファイル名の末尾に「.eps」という拡張子が入ります。
EPSはPhotoshopデータ入稿時にもっとも一般的に使用され、データトラブルの少ない安全性の高い画像形式です。
「プレビュー」:「Macintosh (8 bit/pixel)」
IllustratorやInDesignなどにリンク配置したときに表示するプレビュー画像の画質を設定します。
1bit/pixelを選択すると白黒表示になります。
印刷時にはカラーで出力されます。
※Windows→「TIFF (8 bit/pixel)」
「エンコーディング」:「JPEG-最高画質(低圧縮率)」
画質を綺麗に保ちつつ容量も押さえることができ、おすすめです。
バイナリ/ASCIIは画像品質を落とすことなく保存できますが、容量が大きくなります。
その他のJPEG圧縮は画像品質が低下してしまいます。
・ハーフトーンスクリーンを含める:オフ
・トランスファ関数を含める:オフ
・ポストスクリプトカラーマネジメント:オフ
・ベクトルデータを含める:オフ
・画像補間形式:オフ
チェックボックスは全て外した状態にします。
いずれかにチェックが入っていると、画像の色味が変化して出力されてしまいます。
このように設定したら「OK」をクリックします。
保存する前に、画像を統合してアルファチャンネルや余分なパスを削除してください。
レイヤーは統合して1枚の背景レイヤーにしてから保存してください。
「レイヤーパレット」→「オプションメニュー」→「画像を統合」の順にクリックすると1枚のレイヤーなり、画像が統合されます。
画像が統合され、レイヤーが1枚になりました。
テキストレイヤーや非表示レイヤーなどの不要なレイヤーは削除して下さい。
残したままにすると、トラブルの原因となることがあります。
※作業中のデータや、バックアップ用のデータは画像統合前のPSD形式で保存しないと、レイヤー毎の修正ができなくなります。
保存前に「CMYKカラーモード」か「グレースケールモード」に変換してください
他のカラーモードに設定するとEPSを選択できないことがあります。
チャンネル数は「8bit/チャンネル」に設定してください。
Photoshop DCS形式の配置には対応していませんのでご使用はお控えください。
ファイル拡張子が「eps」となり、EPS形式と判別が付かなくなりトラブルの原因となります。
JPEG形式は、保存を繰り返すたびに画像に圧縮がかかり劣化するので、印刷データとして適していません。
GIF/PNG/BMP形式は画面上で使用する画像形式です。
CMYKカラーモードでの保存ができません。
データ名によっては、文字化け・データ破損等のトラブルの原因になります。
丸付き数字「①」や記号等の機種依存文字や「¥」「;」「.」「*」「/」「?」などはフォルダ名、ファイル名には使用しないようにしましょう。
機種依存文字…MacやWindowsでしか正常に表示されない、互換性の無い文字のこと