仕上がりサイズとは印刷物の完成品のサイズのことです。
トンボでは二重トンボの内側にあたります。
折り加工がある場合は、折った状態が仕上がりサイズとなります。
折る前の開いた状態のサイズを展開サイズと呼びます。
仕上がりサイズがA4 →展開サイズは×2倍のA3
仕上がりサイズがB4 →展開サイズは×2倍のB3
塗り足し(裁ち落とし)とは、仕上がりサイズからさらに外側に3mm足した領域のことです。
トンボでは二重トンボの外側(厳密にいうと内側から外側の”領域”のこと)にあたります。
この部分は断裁時に切り落とされるため、裁ち落としともいいます。
塗り足しが必要になる場面は、背景に全面写真や色をのせていたり、一部のレイアウトが端まである場合などです。
印刷屋で印刷する場合は、家庭用プリンタのように仕上がりサイズの用紙に印刷しているのではなく、トンボまで入る一回り大きな紙に印刷した後、仕上がりサイズに断裁します。
こうすることで、印刷ごとに生じる1mm以下のズレも断裁で切りそろえることで綺麗に仕上がるのです。
断裁は機械の微細な振動や、用紙を何十枚も重ねて行う影響で多少のズレが生じます。
断裁ズレが生じた場合、もし「塗り足しがない」と、紙の端にわずかな白色のフチが出てしまいます。
このような事態を防ぐため、紙の端までレイアウトがある場合には塗り足しが必要になります。
塗り足しが無いとどうなるのか、分かりやすく図を使って、塗り足しがある場合と無い場合で比較してみます。
このように、塗り足し不備のまま印刷してしまうと、必ず紙端に白い部分が出てしまうので、スロカではデータ入稿の際に塗り足し不備が見つかった場合、再度塗り足しをつけてのご入稿をお願いしています。