トンボ(トリムマーク)とは印刷物を断裁するための位置や印刷範囲、加工の位置を表すマークのことです。
また、版を使って多色刷りを行う印刷機は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインキを順番に重ね刷りします。
この各色インキの位置合わせの目安としても使われます。
トンボの種類にはセンタートンボ、角トンボ、折りトンボなどがあります。
天地・左右の中央に位置するトンボです。
多色刷りの位置合わせのアタリとなる線です。
十字トンボとも呼ばれます。
四隅に位置するトンボです。
印刷物の大きさを表したり、印刷物を断裁するためのアタリとなる線です。
角(かど)トンボ、裁ちトンボとも呼ばれます。
二重線になっているのが特徴で、一般的に幅は3mmです。
内側の線は内トンボ(裁ちトンボ、仕上がりトンボ)と言い、断裁は内トンボに合わせてカットします。
外側の線は外トンボ(製版トンボ、塗り足しトンボ)と言い、端まで全面に背景をのせたい場合にはこの外トンボまではみ出してレイアウトします。
折り位置を表すトンボです。
一般的には1本線で表示します。
トンボは一つの書類(ドキュメント)に一つのみ作成することができます。「オブジェクトではない」ので表示をするだけで、移動や加工はできません。
一方トリムマークは「オブジェクトである」ので複数配置することができます。
このようにトリムマークとトンボは微妙な違いがありますが、一般的にはトンボ=トリムマークと認知されているため同じ意味で使われることが多くあります。
通常、扱いやすさから印刷屋ではトリムマークが推奨されます。