「原紙」とは、「紙加工仕上げ寸法(後述参照)」に裁つ前の紙のもともとの大きさです。
原紙寸法とも呼び、JISではA列系とB列系、四六判、菊判、ハトロン判の5種類があります。
印刷や製本に必要な余白のため、紙加工仕上げ寸法よりわずかに大きくなっています。
半分に切っていくに従って、半裁、4裁、8裁と呼び、紙加工仕上げ寸法とは呼び方が異なります。
原紙の種類 | 寸法 |
---|---|
A列本判(A全判) | 625×880mm |
菊判 | 636×939mm |
B列本判(B全判) | 765×1,085mm |
四六全判 | 788×1,091mm |
ハトロン判 | 900×1200mm |
「紙加工仕上げ寸法」とは書籍、事務用紙、図画用紙等に加工されたサイズのことです。
A列とB列があり、それぞれ後ろに続く番号が1つ増えるごとにサイズは2/1ずつ下がっていきます。
番号はおのおの0番から10番まであります。
このとき、縦と横の比率は1:√2(約1.4)の関係となります。
紙加工仕上げ寸法は原紙寸法を元に考慮されており、1枚の紙から効率よく多くのページを取れるようになっています。
A列 | B列 | |
---|---|---|
0 | 841×1189 | 1030×1456 |
1 | 594×841 | 728×1030 |
2 | 420×594 | 515×728 |
3 | 297×420 | 364×515 |
4 | 210×297 | 257×364 |
5 | 148×210 | 182×257 |
6 | 105×148 | 128×182 |
7 | 74×105 | 91×182 |
8 | 52×74 | 64×91 |
9 | 37×52 | 45×64 |
10 | 26×37 | 32×45 |
紙加工仕上がりサイズにはいくつかの規格があり、規格によってサイズが異なっているものがあります。
また、A列は国際規格と同一ですが、B列は日本独自の規格サイズです。
日本工業規格のことをJapanese Industrial Standards の略でJISと呼びます。
ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)のこと。国際間のやり取りをスムーズに行うための基準です。